歯周病

  • ご予約082-208-3918
  • アクセス

disease

歯周病

歯を失う原因は歯周病が一番

歯周病は、歯垢(プラーク)が原因で発生する歯周組織の病気です。歯垢は、食べかすや歯の垢ではなく、細菌の塊です。1㎎の歯垢には数億もの細菌が存在すると言われ、その中に含まれる歯周病菌が分泌する毒素によって歯肉に炎症を引き起こします。
時間が経つと、歯垢は唾液中のミネラルと結びつき、石のように硬くなって歯石になります。歯石は歯と歯肉の間にある歯周ポケットに残り、歯肉を刺激し続けることで、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし始めます。歯周病が進行すると、歯がグラグラするようになり、歯を失う原因としては虫歯よりも多いです。

これって歯周病?こんな症状はございませんか?

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ブラシすると出血する
  • 硬いものが噛めなくなってきた
  • 歯が長くなったようにみえる
  • 歯と歯の間に食べ物がはさまる
  • 口の中がネバネバする
  • 歯が浮くような感じがする

歯周病の症状を感じた場合は、早めに歯医者へ行くことをおすすめします。初期の段階での治療が、病気の進行を防ぎ、歯と歯周組織を守るために重要です。定期的な検査と適切な治療により、健康な歯を維持し、重度の歯周病に至るリスクを減らすことができます。

国民病とも呼ばれる歯周病

歯周病とは

歯周病は、歯垢と呼ばれる細菌の塊が原因で発生します。歯垢は歯磨きが不十分な部分に付着し、細菌が酸素を嫌う環境で増殖します。この中の嫌気性菌が歯肉に炎症を引き起こし、出血や腫れを伴います。放置すると、歯周ポケット内で細菌が増殖し、歯周組織が破壊され、歯を支えている骨もなくなっていき、歯が動揺しはじめる原因になります。

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を与えます。炎症性物質が血流に乗って糖尿病や心血管疾患、誤嚥性肺炎、さらにはアルツハイマー病などのリスクを高めることがあります。歯周病の予防と治療を行うことで、これらのリスクを低減することが可能です。

全身疾患と歯周病

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも深刻な影響を及ぼします。炎症が血流を通じて糖尿病や心血管疾患、誤嚥性肺炎に関与することがあります。また、歯周病菌の一部は誤嚥により気管支から肺に到達し、高齢者の誤嚥性肺炎の原因となることがあります。特にP.g菌(Porphyromonas gingivalis)が分泌するジンジパインという酵素は、アルツハイマー病の進行に関与する可能性が指摘されています。

30歳以上の約70%の人が歯周病

また、歯周病は広く蔓延している病気で、30歳以上の約70%の人が影響を受けています。歯を失う原因としても最も多いのが歯周病です。この病気は歯周組織から始まり、進行することで歯を支える骨が失われることになります。虫歯とは異なり、自覚症状が現れるまでにはかなり進行していることが多く、発見が遅れると歯を抜かなければならないケースもあります。


図:歯肉炎・歯周炎(歯周病)の有病者率(平成28年度 歯科疾患実態調査、厚生労働省調べ)

歯周病の進行

歯周病の初期症状には、歯肉の軽い腫れや出血があり、痛みを伴わないことが多いです。
しかし、痛みや明らかな腫れが見られる場合は、病状がかなり進行している可能性があります。進行すると歯を支える骨が減少し、歯が動く、噛むと痛むなどの症状が現れることがあります。自覚症状が強く出て長期間続く場合は、治療が遅れて歯を抜かなければならないこともあります。
少しでも気になる症状を感じたら、早めの受診をおすすめします。

  1. 健康

    歯と歯ぐきのすき間もなく、歯ぐきがひきしまっています。

  2. 歯肉炎

    歯と歯ぐきの境目に歯垢が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が慢性の炎症を起こし腫れています。

  3. 歯周炎(軽度)

    歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなったところに歯垢や歯石が付きます。

  4. 歯周炎(中度)

    炎症がさらに進み、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつきはじめます。

  5. 歯周炎(重度)

    歯を支えている骨がどんどん溶けて、歯の根が露出し歯ぐきから、膿が出ることもあります。

歯周病の原因とは

歯周病の主な原因は、歯垢、つまり細菌です。適切な口腔衛生が保たれていない場合に発症します。さらに、さまざまなリスク因子が重なることで、病状は一層悪化します。歯周病は複数の因子が絡み合って発症することが多いため、治療ではまず患者さま自身の歯磨き方法を改善し、リスク因子を特定して排除することを考えます。

  • 遺伝

    遺伝的な要素の影響は大きく、両親から引き継いだ体質や特定の細菌により、若い頃から重度の歯周病を発症することがあります。

  • 喫煙

    喫煙は歯肉の血流を悪化させ、歯肉の抵抗力を低下させるため、歯周病をさらに悪化させます。また、治療に対する反応も悪く、手術の成功率が低下するなど、悪影響を及ぼします。

  • ストレス

    極度のストレスは、深刻な睡眠不足や不規則な食生活を引き起こします。これにより、自律神経の乱れによる免疫力の低下や唾液の分泌量の減少が生じ、歯周病の悪化を招きます。

  • 不適切な修復物

    過去の不適切な歯科治療によって、自分の歯に合っていない修復物を装着していると、歯肉との境目が清掃しにくくなり、これが歯周病を悪化させる要因となります。

  • はぎしりや歯列不正

    歯ぎしりによって歯に強い力がかかり続けたり、歯列不正で特定の歯に過度な負担がかかると、二次的に歯周病を悪化させる原因となります。さらに、歯並びが悪いと清掃が難しくなり、これも歯周病の悪化につながります。

  • 全身疾患

    糖尿病や腎疾患など、体の免疫力を低下させる病気は、歯周病を悪化させるとともに、治療にも悪影響を及ぼします。

  • 薬物

    薬の副作用で腫れることもあります。これを薬物性歯肉肥大、または薬物性歯肉増殖とよびます。

当院の歯周病治療

歯周病の治療で最も大切なのは「患者さま自身による正しい歯磨き」です。患者さまの頑張り次第で症状は良くなりますし、うまく磨いていただけないと、改善せず悪化することもあります。治療は、患者さまと歯科医師・歯科衛生士が連携することで進めていきます。当院の院長は臨床歯周病学会の会員で、副院長は歯周病科出身なので、安心して治療をお任せ下さい。
その上で、まず徹底した歯石除去を行います。その後、再度検査を行い、その結果によって、個々の患者さまに合った治療計画を作成します。症状が進行していて適応症であれば、症状に応じて歯周ポケットの除去療法を行います。

重度の歯周病の方には、本来外科的な治療が必要ですが、外科治療をすべての患者さまが受け入れられるわけではありません。歯周病の本格的な治療には、費用と時間がかかります。そのような際は、麻酔をして歯茎の外から歯石を除去し、その後は3か月ごとのメンテナンスを続けていただくことで、歯周病をコントロールする場合があります。ホームケアとプロケアの両方を大切にし、特にホームケアをしっかり行っていただければ、歯周病の検査結果が改善していくケースも珍しくありません。3か月ごとのメンテナンスに通院し、ご自宅でのホームケアをしっかり行うことで、歯周病の改善と維持が可能です。

院長よりメッセージ

歯周病は誰もがリスクを抱える危険な病気です。早期発見と予防が重要です。少しでも気になる症状があれば、早めに歯科医師にご相談いただき、定期的なチェックを心がけましょう。