caries
虫歯治療
予防への取り組みを大切にした虫歯治療
虫歯とは、細菌が糖を利用して「酸」を作り出し、その酸が歯を溶かしてしまう病気です。このプロセスは歯の表面を侵食し、痛みや不快感を引き起こします。適切に治療しないと、虫歯は進行し、さらに深刻な歯の損傷を引き起こすことがあります。
当院では、虫歯治療後に再発を防ぐために、セルフケアの指導やメンテナンスに力を入れています。患者さま一人ひとりに合った歯磨き方法やフロスの使い方など、日常のセルフケアを丁寧にお教えし、虫歯の予防に努めています。また、メンテナンスを通じて、虫歯の早期発見と予防処置を行い、健康な歯を維持できるようサポートしています。
これって虫歯?こんな症状はございませんか?
- 歯の表面に白い斑点がある
- 歯に小さな穴、黒ずみがある
- 冷たいもの、温かいものがしみる
- 茶色く変色している
- はぐきに腫れがある
虫歯の痛みを感じた場合は、早めに歯医者へ行くことをおすすめします。痛みは、虫歯が進行し、歯の神経にまで達している可能性を示しています。放置すると、症状が悪化し、治療がより複雑で時間がかかるものになることがあります。
当院の虫歯治療
痛みをできるだけ抑えた虫歯治療
痛みに対する不安から歯科の受診をためらっている患者さまも多くいらっしゃいます。当院ではそんな患者さまにも歯科治療を受けていただきやすいよう痛みの少ない治療を提供しています。
その取り組みの一つが麻酔です。治療中の痛みを感じなくさせるために麻酔は有効ですが、麻酔注射自体が痛いと感じる方も少なくありません。当院では、麻酔注射の痛みを軽減するための工夫をしています。
まず、必要に応じて歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用します。これにより、注射針が刺さる時の痛みを軽減できます。さらに、日本で最も細い注射針を使用し、針が刺さる際の痛みを最小限に抑えます。
麻酔液は少しずつゆっくりと注入します。こうすることで体への刺激を減らし、痛みを感じにくくなります。この注入速度の調節は、歯科医師の経験に大きく依存します。20年以上の経験を持つ当院の院長は、痛みを最小限に抑えた麻酔注入が可能です。
できるだけ削らない治療
当院では、虫歯治療において「むやみに削らない」ことを重視しています。
虫歯治療とは、虫歯の部分を自分の歯で修復するのではなく、「人工のものに置き換える」治療です。一度削ってしまうと、元の自分の歯に戻すことはできません。どれほど優れた治療を施しても、人工の歯は本来の歯に比べて劣る点があるためです。
そのため、できるだけ削らないことを基本方針としています。また、削る必要がある場合でも、その範囲を最小限に抑えるよう心がけています。患者さまの自然な歯をできるだけ多く残すために、最善の治療を提供しています。
虫歯ができる原因とは
歯をきちんと磨いているのに、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか? 一方で、全く磨かないのに「虫歯は一本もない。」と言う人もいます。この違いは、口の中にいる虫歯菌の影響が大きいです。
特に悪影響を及ぼす虫歯菌の一つがミュータンス菌です。ミュータンス菌は生後10ヶ月から36ヶ月の間に、保護者(主に母親)から感染します。保護者の口の中に大量のミュータンス菌がいると、子どもに感染するリスクが高まります。さらに、砂糖を多く摂取すると、ミュータンス菌はより多くの歯面に定着します。
一度大量のミュータンス菌が口の中に感染すると、歯磨きをするだけでは菌の数を減らすことが難しくなります。これは、ミュータンス菌の表面にある螺旋状の突起物が歯の表面にしっかりと張り付くためです。このような細菌が集合体を作り、歯の表面に形成される膜をバイオフィルムと呼びます。
バイオフィルムは歯の表面に強力に付着し、通常の歯磨きだけでは完全に取り除くことが困難です。そのため、歯を磨いても虫歯になってしまうのです。ミュータンス菌の感染予防や適切なケアが、虫歯予防において重要です。
バイオフィルムが形成されるのは3か月と言われており、当院で3か月ごとのメンテナンスをお勧めするのは、そのバイオフィルムが形成される前に、専用ブラシで歯面清掃をして、そぎ取ってしまうためです。
-
細菌の感染
口の中には虫歯菌と呼ばれる細菌が存在します。特にスレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)という菌が主要な原因とされています。これらの細菌は糖分をエネルギー源として利用し、代謝過程で酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こす原因となります。
-
糖分の摂取
菌が糖分を分解して生成する酸が歯を侵食するため、砂糖や炭水化物の摂取が多いと虫歯のリスクが高まります。特に頻繁に甘い飲食物を摂取することで、虫歯菌の活動が促進されます。
-
歯の清掃不足
正確で効果的な歯磨きが行われないと、食物の残りが歯の表面や歯間に残りやすくなります。これにより、虫歯菌が養分を得て歯の表面に付着し、酸を生成するプロセスが進みます。
-
口腔内の酸性環境
口腔内が酸性に傾くことで、歯のエナメル質が溶解しやすくなります。これは、酸性飲料を頻繁に摂取したりすることによって引き起こされます。
-
遺伝的要因
虫歯の発生には遺伝的要因も関与しています。一部の人は他の人よりも虫歯になりやすい遺伝的素因を持っている場合があります。
虫歯の症状と治療法
-
C0
-
C1
-
C2
-
C3
-
C4
-
C0:ごく初期の虫歯
- 症状
- 虫歯がまだ初期段階であり、歯の表面に見た目ではわかりにくい微細な変色や軽いエナメル質の溶解が見られます。この段階では痛みを伴うことはほとんどありませんが、歯科医師の診断によって早期治療が推奨されます。
- 治療法
- 早期に発見されると、歯を削合する治療は行わず経過観察をし、フッ素塗布やシーラント処置などエナメル質を保護し虫歯の進行を防ぐ治療が一般的です。
-
C1:エナメル質の虫歯
- 症状
- C1では虫歯がエナメル質を超えて歯の象牙質に浸透しています。この段階では歯の表面に白い斑点やくぼみが見られ、冷たい・甘い飲食物に対して敏感になることがあります。痛みは軽度ですが、虫歯の進行を防ぐために治療が必要です。
- 治療法
- この段階では、詰め物(レジンコンポジット)による修復が主な治療となります。
-
C2:象牙質の虫歯
- 症状
- C2では虫歯が象牙質の深層にまで進行しています。歯の表面にはくぼみがあり、冷たい・甘い飲食物に対する過敏が増し、時には歯の周囲に軽度の痛みが感じられます。歯科治療により、虫歯を取り除き、詰め物をすることで進行を止めることが可能です。
- 治療法
- 虫歯を除去し、詰め物を施すことで進行を止める根本的な治療が必要です。また、抜髄(歯の神経をとる)が必要になる場合もあります。
-
C3:神経まで達した虫歯
- 症状
- C3では虫歯が深く進行し、歯の神経に達しています。この段階では食事や飲み物の温度変化による強い痛みや、夜間の痛みが現れることがあります。歯を保護するために、根管治療が必要になる場合があります。
- 治療法
- 通常、根管治療が行われ、感染した神経を取り除き、根管内を清掃・封鎖します。重篤な場合は、根の先端に感染が及ぶリスクがあるため、早期の治療が重要です。
-
C4:歯根まで達した虫歯
- 症状
- C4は最も進行した虫歯で、歯の神経が壊死し、感染が歯の根の周囲に広がっています。この段階では強い痛みや腫れ、顎の周囲の圧痛が現れます。ここまで虫歯が進行すると根管治療や抜歯を選択せざるを得ない事が多く、重篤な場合は周囲組織に感染が及ぶリスクがあります。
- 治療法
- この段階では、根管治療が適用されず、抜歯が必要になる場合があります。感染が周囲組織に広がるリスクが高いため、早急な歯の摘出が推奨されることがあります。
-
step1
虫歯や被せ物を削って除去します
重度の虫歯が歯の内部の歯髄(神経・血管)にまで達した場合に虫歯除去の処置を行います。できるだけ多くの健康な歯質を残すことを心がけ、丁寧に切削を進めていきます。
-
step2
感染した歯髄を除去します
リーマーやファイルと呼ばれる専用器具を使用して、根管内部の虫歯菌に感染した神経や血管を除去し、根管の拡大を行います。根管内部は複雑な形状をしているため、取り残しや内部の損傷がないよう注意しながら、根管の形成を丁寧に進めます。
-
step3
液剤を根管内に流して洗浄します
感染物質やファイルで削った感染歯質が根管内部に残らないよう、薬剤を使用して洗浄を行います。細菌が少しでも残っていると再発のリスクが高まるため、慎重な処置が必要です。
-
step4
専用の薬剤をすき間が無いように緊密に詰めます
洗浄で細菌を徹底的に除去した後、根管内部の空洞を埋めるための「根管充填」を行います。細菌が繁殖する場所を根管内に残さないよう、根管充填剤を隅々まで流し込み、固めていきます。
-
step5
土台を入れます
歯の内部に細菌が侵入しないよう、支台歯との適合性にこだわって歯の土台を作製します。歯の土台が完成したら装着し、上部構造の作製へ入っていきます。
虫歯の進行が進めば進むほど、歯の感染部分を取り除かなくてはならない量が多くなり、歯の予後が悪くなります。また、いったん痛みが出ていたけど、もう痛くないから虫歯が治ったと思われる方がたまにおられますが、痛みがあるときはまだ、神経が生きていたので痛みを感じており、その後痛みが無くなった場合完全に神経が死んでしまったということです。
根管治療は遅くなればなるほど、細菌が歯の奥へ感染を深めていくため、とにかく早めの対応が望ましいです。
症例
Before
After
Before
After
-
膿が溜まっています
-
根管が見えず難症例です
-
なんとか根管口を見つけました
-
リーマートライアルを行い
-
貼薬を行って
-
しっかり根尖まで充填してあります。
施術名 | 感染根管治療 |
---|---|
施術内容 | 根の中の感染部を除去し充填する |
治療期間 | 2カ月 |
費用 | 5,000円 |
リスク・副作用 | パーフォレーション、疼痛 |
診療内容 | フィステルはあるが、レントゲン上で根管が見えない症例に対して、根管口を探す所から、難易度が高かった。拡大鏡などを使い最終的には、2根管共に見つけ出すことができ、根管拡大、貼薬を行った後に、充填を行った。今後歯根の透過像の経過を観察していく。 |
院長よりメッセージ
歯のメンテンスは、虫歯や歯周病の予防のために重要です。定期的に来院いただくことで、歯垢や歯石を除去し、虫歯や歯周病の予防や早期発見が可能です。また歯の健康を長期間にわたり保つための基盤を築くことにもつながります。当院では、痛みの少ない虫歯治療と定期的なメンテナンスで、患者さまの歯の健康を守ります。安心して治療を受けていただけると思いますので、是非一度ご来院ください。